短歌時評 第85回 山田消児

「たとへば(君)、あるいは、告白、だから、というか、なので、『風流夢譚』で短歌を解毒する」を解毒する

「たとへば(君)、あるいは、告白、だから、というか、なので、『風流夢譚』で短歌を解毒する」は短歌について書かれた文章である、という命題ははたして正しいのかと考えてみる。『深沢七郎』というタイトルに「没後25年 ちょっと一服、冥土の道草」と副題の付された「KAWADE 道の手帖」というシリーズの一冊(2012年5月刊)に載った金井美恵子の論考は、深沢七郎没後25周年を期して企画されたらしいその本の趣旨から判断するならば、あまたある深沢の作品のうち『風流夢譚』を編集部から割りふられた筆者金井があくまでも『風流夢譚』について書いた文章と考えるのが妥当であるにもかかわらず、その『風流夢譚』という小説が主人公の夢の中で起こる革命で殺された天皇、皇后、皇太子、皇太子妃の辞世の歌(皇室に「30年も50年も」お仕えしたという老紳士による解説がつく)を重要な構成要素として含んでおり、それに即して金井が、歌人としてはそれなりに世に知られた存在である河野裕子と岡井隆をコケにするぞと言わんばかりの(ということが河野と岡井を知っている人には読み取れるような)タイトルを掲げたうえで「『風流夢譚』は短歌について書かれた小説である」という単刀直入な一文から書き始めているためもあってか、短歌の国(というのはたった今私が思いついた名称だが、金井の言葉では「超(、)大(、)衆(、)的(、)な定型詩歌系巨大言語空間」(傍点は原文のまま)「巨大な共同体的言語空間」などと呼ばれる場所)の住人たちの中には、これを短歌批判の文章として読み、案の定というべきか、河野裕子(というよりは、あらかじめ予測された彼女の死の前後に巻き起こった河野裕子ブーム)と岡井隆(の著書『わが告白 コンフェシオン』の装幀、キャッチコピー、そして中身も)を、彼らと天皇家との関わりの深さをことさらにあげつらいながら嘲弄する内容に、凹んだり反発したり(短歌の国のありように日頃から不満を抱いている者なら、わが意を得たりと深くうなずいたり)した向きも少なからずあったようで、活字メディア上での反応も年末までの間にいくつか現れてきているところである。

 そんな中のひとつ島田修三「もの哀しさについて」(「特別論考 金井美恵子の歌壇批判に応える」『短歌年鑑』平成25年版、角川書店)において、筆者島田は「で、この痛烈な批判のつぶては的を射ているかといえば、昨今の現代歌壇に対する洞察としては、かなり正確に中心を射ぬいている」と述べ、金井の主張(河野裕子の歌「こゑ揃へユウコサーンとわれを呼ぶ二階の子らは宿題に飽き」から連想されるのは「新聞の家庭欄の読書(ママ)投稿欄の常連の文章」であり、岡井隆『わが告白』の内容は「告白」ではなく「自慢」や「自己愛」と呼ぶのが正確だ、など)におおよその賛意を表明したうえで「最初しばらくはなにやらむかっ腹が立ったけれども、やがて深いもの哀しさと脱力感に襲われたのであった」とぼやいている。実は、島田は、これより半月ほど早く刊行された『2013短歌年鑑』(「短歌研究」2012年12月号)の座談会「東日本大震災から一年を振り返って」で金井のこの文章が話題になったとき、ほかの参加者たちが歌壇の現状や世の中と短歌との関係のありように思いを馳せてわりとしおらしく自省の弁を語っている中で、古典和歌と現代短歌の違いを無視した金井の「思い込み」や、いいものを見ないで「感心しない」ものばかりを引用することの不合理を指摘して、ただひとり憤慨を露わにしており、それゆえ、あとから出た角川『短歌年鑑』の論考を読んだとき、その落差の大きさに私は拍子抜けしてしまった。と同時に、感情が先走った反発から「的を射ている」と認めざるをえない冷静な判断へと移行するこの流れは、短歌の国の住人が示す反応として予想されうるもののうちでも比較的順当な一パターンなのではないか、などと思ったりもしたのであった。

 反発といえば、私が目にした中で(ということは、それほど多くはない事例の中で)ほぼ唯一真っ向から金井への反論を試みていたのが、大辻隆弘の「短歌月評」(毎日新聞2012年11月19日付朝刊)である。「たとえば(君)、あるいは、告白、だから、というか、なので、『風流夢譚』で短歌を解毒する」の中で金井は、同じ毎日新聞の「短歌月評」欄に大辻が2011年8月28日に発表した文章(河野裕子没後のブームについて紹介し、彼女の歌人としての業績を称揚している)を引用し、「紋切り型の新聞記者風の文章」「共同体的歌人の散文の見本」などと評して茶化しており、河野や岡井とともに侮蔑の対象とされた大辻としてはよけいに黙っていられなかったのかもしれないのだが、残念ながら、その事情を差し引いても、彼の反論はいささか分の悪いものであるように私には思われてならなかった。ほんの一部分だけ引いてみる。

 金井の文章に底流するのは、文壇のなかに今も根強く残る短歌への蔑視である。それは、現代短歌を「和歌」と見なし、それを天皇制と直結させる偏狭で硬直した戦後左翼的な短歌観に他ならない。

 まず「文壇のなかに今も根強く残る短歌への蔑視」について、そのようなものが本当に存在するのか否かと言われれば、確かにするような気が私もするのだが、しかし、金井個人の責任において書かれた文章をいきなりそういう一般論(といっても、とりあえず自分がそう信じているだけで、そうは思っていないかもしれない不特定多数(いや少数かもしれないが)の読者の存在を全く考えていない手前勝手な一般論)と結びつけて論じるのはいかにも無理があると言わねばならない。また、後段の「現代短歌を「和歌」と見なし、それを天皇制と直結させる偏狭で硬直した戦後左翼的な短歌観」というのは、文脈からして「文壇のなかに今も根強く残る短歌への蔑視」の中身を説明したものと判断できるが、文壇の中に実際に短歌への蔑視があったとして、それがそのような短歌観に基づいているとは私にはどうしても思えず、むしろ、そんなふうに書かずにいられない大辻の方こそ(立ち位置は本人言うところの「戦後左翼的」とは反対側にあるのだとしても)敗戦後「第二芸術論」にうまく反応できずに歌人たちが味わった苦渋の記憶にいつまでもこだわり続ける偏狭さを体現しているように見えてきて、すっかり混乱してしまったのだった。

 もともと、金井は短歌が天皇制と結びついていること自体について、少なくとも直接的には、批判めいたことは書いておらず(歌人たちの書く短歌や文章の質が低いということは何度も書いている)、ただ、共に宮中歌会始選者である河野裕子と岡井隆の例を根拠に、短歌という言語空間が天皇家を頂点として富士山のように広がるヒエラルキーを形成しており、「新聞の家庭欄の読書(ママ)投稿欄の常連の文章」と同レベルの歌(「ユウコサーン」の一首を作者名から切り離して虚心に読んでみれば、うまくできてはいるが着想も表現もありきたりなぬるい歌であるように、私にも思える)でも天皇家という絶大な権威につながっていることで過当な評価を受けうるという事実(そして、そのような状況を歌人たちが進んで受け容れ、むしろ利用しているようにさえ見えるという事実)を揶揄と嘲笑を交えながら指摘しているにすぎない。ここで私たち(短歌の国の住人たち)が頭に浮かべなければならないのは、短歌というものが金井の目にそう見えているような構造の中においてのみ世の中から存在価値を認められているにすぎない(しかもそうなっている原因は短歌の側にある)のではないかという深刻な疑念であって、金井(の書いたこの文章)対短歌という局所的な関係にのみ囚われていたのでは(反発するにせよ溜飲を下げるにせよ)何も得られるもののないままに終わってしまうだろう。また、天皇制絡みの問題に関して言えば、政治的な観点とは別に、権威、権力(天皇家のものに限らない)に寄り添うことが文学にとってどのような意味を持つのかという問いかけこそが重要なのであり、それなしに、歴史的にそうだからというだけで特権的な扱いを享受し続けるなら、短歌はついに悪い意味(大辻の言うような)での「和歌」に堕していくほかはあるまい。

 ところで、金井の文章には2011年3月に起こった東日本大震災にまつわる話題も少なからず含まれており、福島第一原発の事故を承けて詠まれた岡井隆の歌「原発はむしろ被害者、ではないか小さな声で弁護してみた」など3首が『わが告白』の中で岡井自身が言っているところの「述べ方の工夫に命をかける言葉の職人芸」とは程遠いものであるとして批判されているのだが、別の箇所で引用された俵万智の歌「子を連れて西へ西へと逃げてゆく愚かな母と言うならば言え」(この歌を金井はほめてはいないが、はっきりけなしているわけでもない)が自分の行動や感情を外側から見返す視線の存在と俵の持ち前である優れた韻律感覚によって立派に一個の作品たり得ているのと比べてみれば、岡井の歌が言い訳含みのただの散文でしかないことはもはや否定のしようもないだろう。

 論考の最後で、金井は、東日本大震災の被災地を訪れた皇后に現地の女性が黄色い水仙の花を手渡したというエピソードに触れた大江健三郎の文章を紹介し、阪神淡路大震災のとき皇后が皇居の水仙を携えて被災者を見舞ったことに対する「自分としての返礼」をその女性はしたのではないかとする大江の「想像」に違和感を表明したうえで、自らは、太田道灌の山吹の故事を持ち出して(不確かな記憶に頼って書いたものらしく、一般に知られた話とは少し違っているが)、大江とは別の想像を提示することで末尾を結んでいる。その部分を次に引く。

 巨大短歌空間は、歌人河野裕子の死がきっかけになったブームを、皇后が、「もはやこれは現象ですね、」と発言する空間であり、皇后は歌の御用掛的には〝とても人とは思えない神威〟の妃なのだから、もしかしたらあの黄色い水仙は、華やかなうちにも落ち着いた美しく優しい皇后にふさわしいおでむかえが、今、出来ないことのおわびを、山吹の黄色になぞらえた庶民の歌心の表現だったかもしれないではないか。

 注記しておくと、「〝とても人とは思えない神威〟」は、「歴史通」という雑誌の特集「皇室の危機」に岡井隆のエッセイが掲載されたとき、その雑誌の新聞広告に書いてあったというコピー「御用掛として和歌のご指導にあたる歌人が接した天皇の〝とても人とは思えない神威〟」からの借用である。また、皇后の発言「もはやこれは現象ですね、」については、「新聞のどこかの記事かコラムで読んだ」と金井は言っているが、私が見つけることのできた「毎日新聞」2010年10月31日付朝刊文化面の記事にしたがえば、河野裕子をしのぶ会でのスピーチで岡井隆の披露したエピソードがネタ元(その記事では皇后の発言は「一種の社会現象ではないか」となっている)ということになる。

 さて、最終段落に至っても相変わらず皮肉全開の筆致で始まったこの文章だが、しょせん他人事であればこそ思い浮かぶような枠組みに嵌め込もうとする大江とは対照的に当事者その人に寄り添おうとした金井の解釈を読んで、私は大いに共感を覚えた。道灌の故事における山吹の花は、お詫びの印であると同時に、蓑ひとつ貸すことのできないその女性にとって一個の人間たる自らの矜持の象徴でもあり、つまり、被災地の女性にとっては、皇后に渡した黄色い水仙は天皇家の権威とは結びついていない(むしろそれと真正面から対峙するような)「庶民の歌心」の表現だと金井は言っているのである。ここには短歌のあるべき姿を模索するためのひとつのヒントが示されているとはいえぬだろうか。
 一文が長いうえに従属節やカッコを使った注釈、他所からの引用などが複雑に入り乱れて文脈を追いづらい金井の文章を苦労して読み解きながら私がずっと考えていたのは、タイトルにある「『風流夢譚』で短歌を解毒する」の意味するところについてであった。「解毒」という言葉の本来の語意からすれば、短歌が毒なのではなく、何らかの毒に冒されている短歌を『風流夢譚』の効力によって毒から解放するという意味に取るのがより自然であるはずだが、はたしてそれでいいのかどうか。最後の一段落まで読み終えた今、私はようやく、それでよかったのだと胸をなで下ろすことができた気がするのである。

執筆者紹介

  • 山田消児(やまだ しょうじ)

歌誌「遊子」「Es」同人
個人ホームページ:「うみねこ短歌館」

タグ: , , , , , , ,

      

Leave a Reply



© 2009 詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト. All Rights Reserved.

This blog is powered by Wordpress