私のすきな詩人 第10回 – アンドレ・ブルトン – 野村龍

0:09
私のすきな詩人 第10回 – アンドレ・ブルトン – 野村 龍

アンドレ・ブルトン『溶ける魚』

 今、手元に1冊の本がある。アンドレ・ブルトン著、巖谷國士訳、『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』(岩波文庫、2006 )。初版が1992 年、手元の本が2006 年で第18刷であるから、ロングセラーと言うことが出来るだろう。
 常々、「詩の翻訳は不可能である」と考えているが、巖谷訳「溶ける魚」は、詩のひとつの特徴である「意味のなさ」が、翻訳である日本語の隅々まで染み渡っており、立派な詩集であると言えよう。
 この稿では、翻訳でもブルトンのポエジーが伝わって来る「溶ける魚」について、詩を書く者の立場から、少しばかり考察してみたいと思う。
「溶ける魚」は、「シュルレアリスム宣言」を実践し、自動記述を用いて執筆され、「宣言」に収録されて1924年に発表された、実験的散文詩群である。まず、その冒頭部を、巖谷訳で見てみよう。(以下、特にことわりがない限り、日本語訳は全て、巖谷氏のものとする)

「公園はその時刻、魔法の泉の上にブロンドの両手をひろげていた。意味のない城がひとつ、地表をうろついていた。」

 小説を読み慣れた方であれば、冒頭から激しい拒否反応が起こったのではないだろうか? 今、インターネットを覗いてみたところ、この「溶ける魚」を「短編集」「物語集」としているサイトが多かったが、私見では、あくまで散文詩として「溶ける魚」を読んでいきたい。何故なら、「溶ける魚」というテクストには、言葉を繋ぐ「意味」が無いからである。

 話を元へ戻そう。今、冒頭部分を引いてみたが、「溶ける魚」は、その最後の1行に至るまで、この調子で詩行を展開していくのである。
 今度は16章の冒頭を引いてみよう。

「雨だけが神聖であり、だからこそ、嵐が頭上で大きな袖かざりをふるって財布を投げおとしてくるときに、私たちは森の木の葉のおののきにしか釣りあわないちょっとした反発の身ぶりをする。」

 こうしてブルトンのテクストを(日本語で、ではあるが)読み込んでいくときにしか解らないことだが、「溶ける魚」は無味乾燥な、あるいは意味不明の言葉の連なりでは決してない。「溶ける魚」の中にはブルトンのポエジーがあり、それが「溶ける魚」をひとつの「文学」たらしめているのである。これは、小説のみが文学であると思い、詩の存在を忘れておられる方には、失礼ながら理解できないポエジーである。
 冒頭部の「公園」「魔法」「泉」「城」、16章の「雨」「嵐」「森」「木の葉」と、こうして詩語を列挙してみると、ブルトンが用いたこれらのキーワードは、象徴主義のフランス文学が用いたキーワードと、おかしな位にまで一致を見るのである。
 ブルトン、と名前を聞いただけで「自動記述」を連想してしまいがちだが、そのブルトンにおいても、フランス文学、いや、よりおおきな、文学というカテゴリにおけるDNAは、脈々と受け継がれているのでは無かろうか。(了)

タグ: ,

      

Leave a Reply



© 2009 詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト. All Rights Reserved.

This blog is powered by Wordpress