戦後俳句を読む(15 -1)  ―「花」を読む―  楠本憲吉の句 / 筑紫磐井

乳房のごと辛夷盛りあぐ画家羨し
椿落ちて万緑叢中一朱脣

 『孤客』45年、46年より。

 花といえば普通は桜だが、ここでは花一般を取り上げてみた。第1句は、油絵である。絵の具を盛り上げて描いた辛夷の花に、乳房の立体感を感じたものだ。「羨し」は「ともし」と読む。第2句は、緑の山の中で落ちた椿の上向きの花弁が女性の唇に似ているというものである。乳房より一層エロチックに見える。何を見ても女に見えてしまう困った性癖であるが今回注目したいのはそれではない。この句の背景に中村草田男の句があるからだ。

冬空を今青く塗る画家羨し 『長子』
万緑の中や吾子の歯生え初むる 『火の島』

 万緑は、王安石の詩の「万緑叢中紅一点」からとったものであるから、憲吉はその出典に遡って、「紅一点」を「一朱脣」に似ているだろうと示しただけのものである。憲吉の師日野草城は昭和初期に新婚の一夜を描いた「ミヤコホテル」一連で物議を醸し、とりわけ中村草田男と激しい論戦をした経緯がある。そうしたことを忘れたかのごとく、平気で草田男のフレーズを借用しているのである。

 こうした部分借用は枚挙の暇がないほどであり、さらにそれは自己模倣にまで陥っているのである。

春は名のみと書き出す手紙ペン涸れ勝ち
春は名のみの風がもたらす一つの訃
ぼうおぼうと喚ぶは汽笛か鰊群来
無惨やなわが句誤植を読む寒夜
埃吹く街黄落の激しきに (『埃吹く街』近藤芳美の代表歌集名)
私は船お前はカモメ海玄冬
見よ東海の岬にたてばひそかに春
夕立のほしいままなり言うままなり
我耐えるゆえに我あり梅びっしり
我愛しむ故に我在り裾冷ゆ春
君はいまどのあたりの星友の忌更け

(仙台侯に愛された遊女高尾の詠んだ句に「君はいま駒形あたりほととぎす」がある)

 詩であろうが、俗謡であろうがそんなことに構わず、耳に快いフレーズを使う。誠に危険な作句法だが、実はこれが俳句の本質を突いているから厄介である。

タグ: ,

      

Leave a Reply



© 2009 詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト. All Rights Reserved.

This blog is powered by Wordpress