日めくり詩歌 俳句 高山れおな(2011/10/20)

三十八番 〇〇たりして〇〇(俳句の「型」研究 【5】)

にわとりに蹴とばされたりして小春 火箱ひろ

右勝

人が人を愛したりして青菜に虫 池田澄子

先日、同人誌「円錐」の二十周年を記念したシンポジウムで、恩田侑布子、岸本尚毅両氏と共にパネリストを務めた(司会は山田耕司)。燃え上がる恩田の情熱と澄みきった岸本の知性に挟まれて、右往左往しているうちに時が過ぎたといった感じであろうか。どういう文脈だったか早くも記憶がおぼろながら、あなたはちょっとジャーナリスティック過ぎるんじゃないと恩田から批判されて、それについては一言もない。詩歌を作る者の持つべき心構えについて、ニーチェまで援用した恩田の発言は至当なもので、原則論としてはなんの異論もございません。ただ、臨床的な部分になると、?な部分もなくはなかった。なにしろこちらは臨床=ジャーナリズムが専門なもので。

恩田は要するに、現代の俳句はどんどん巧くなっているが心を打つものがない、と言ったのである。じつはこの種の発言を耳にするのは初めてではない。というか、むしろしばしば出くわす意見のように思う。当方としてはこの件についても議論を展開させたかったのだが、そのような流れに持っていけなかったのは心残り。よって、ここでこうして書いておくのである。

評者の所見は、恩田とは逆で、現代の俳句は総じて下手になっていると考えている。ただしこれは、旧来の規範的な言葉の操作という技術のレベルのことであって、表現の価値となるとまた別な話になる。技術の低下が心を打つ俳句が少なくなった原因なのかどうか、その因果関係については、本当に心を打つ俳句が減っているのかという問題と共に、今回は俎上に乗せないことにする。

我々の俳句が下手になっていることについては、常識的に考えてみればわかることである。俳句は文語で書かれている/書かなければならないという主流的(そうでもない?)な見解に、評者は半分しか賛成ではないが、それにしてもとにかく文語的な表現は俳句において、現在でもなお大切であろう。一方、俳人を含めて、現代人の文語脈への感覚は、年々歳々、低下しつつあるものと思って差し支えあるまい。現代の俳句には、主宰クラスを含めて、「~してをりぬ」「~ありぬ」「~でありけり」といった句末処理や、動詞の後に「ゐる」とか「をり」をくっ付けて音数合わせをしている類がはなはだ多いが、これらは口語散文脈に文語風の香り付けを施したものであって、文語脈の観点からはヘボ筋の表現とみなすべきものである。現代の俳句が巧くなっているとの誤解の根にあるのは、社会性俳句から前衛俳句時代にかけての意味性過剰なごつごつした書きぶりに比べて、当節では大方の俳句の調子がごく素直で流暢なものになっているところから生じた錯覚なのではあるまいか。

規範的な文語脈の運用という点では明らかに下手になっている我々の俳句ではあっても、下手は下手なりというか、下手ゆえの不自由さこそが新しい表現を生むという理路は、文学・芸術の歴史に徴すれば当然あり得ることである。右句の作者である池田澄子は、どうかすると洒脱な口語俳句の名手のように思われがちだが、じつのところ彼女もまた現代風の疑似文語の使用において人後に落ちるものではない。ただしそこには徹底した自覚が伴っていて、その自覚が可能にするレトリックの幅と、一回転した規範性こそが、嗅覚の鋭い若い作者たちをひきつける要因のひとつなのではないだろうか。〈拘(こだわ)りの無さへの拘り〉という、岸本尚毅が池田の新句集『拝復』(ふらんす堂)を評しての言葉も、池田の俳句言語をすみずみまで支配している自覚=人工性を別の言い方で指し示したものだろう。

右句の「〇〇たりして〇〇」というレトリックは、もとより文語脈ではないものの、決して自然な口語表現などではなく、奇妙な歪みを帯びた、俳句言語としか言いようのないものになっている。すでに左句のような追随例を生んでいることからして、型として成熟する可能性さえ持っているかもしれない(両句の作者は所属誌が同じ)。それでいて旧来の基準では上手いとも下手とも言いようがない場所に出てしまっていることを、一回転した規範性と仮に呼んでみたわけである。句の情景としては、一種の台所詠なのだろうか。人が人を愛することから家族が生まれ、愛する家族のために料理しようとしたら菜っ葉に虫が附いていた、というのが公式的な文脈かと思うが、「たりして」のフレーズには、そうした当たり前の物事のあり方に対する今さらながらの驚きが内包されている。しかも同時に、その驚きに対する距離感までもが提示されているかもしれない。このように見かけよりだいぶ面倒臭い右句に対し、左句の表現はごく素直で淡々としている。先の岸本の評言を借りれば、単に拘りが無い表現というところにとどまっていて、右句と比べてしまえば物足りないのは否めないようだ。ちなみに右句が載る句集には他に、

ファスナーがバカになったりして晩夏

という同型のレトリックを用いた句があって、いよいよ拘りが無い。この句集の句はついにその水準を出ることがないのだけれど、ともあれ以下のような句は佳いと思った。

どこをどう行っているのだ夏至のバス
すわりにくい木だがすわっていれば秋
天高くみんなで道をまちがえる

季語 左=小春(冬)/右=冬菜(冬)

作者紹介

  • 火箱ひろ(ひばこ・ひろ)

一九四九年生まれ。「童子」を経て「船団」同人。「瓔」代表。掲句は、第三句集『えんまさん』(二〇一一年 編集工房ノア)所収。

  • 池田澄子(いけだ・すみこ)

一九三六年生まれ。「豈」「船団」「面」に所属。掲句は、第四句集『たましいの話』(二〇〇五年 角川学芸出版)所収。

タグ: , ,

      

Leave a Reply



© 2009 詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト. All Rights Reserved.

This blog is powered by Wordpress