戦後俳句を読む(26 – 2)赤尾兜子の句【テーマ:場末、ならびに海辺】/仲寒蝉

光る密漁地区抜け出た船長に鏡の広間        『蛇』

この俳句の初出である昭和34年2月号(29号)の「坂」では

密漁地区抜け出た船長に鐘の広間

となっている。「鐘」は明らかに「鏡」の誤植と思われる。だが「光る」は後に加えられたものらしい。この前の句の「ちびた」もそうであるが兜子の句にはあっても無くても構わないような修飾語がよく見られる。勿論作者本人にとっては「無くても構わない」どころか「無くてはならない」ものなのだろう。ただリズムの上では邪魔なのである。例えば先の句は9-7-5、「ちびた」がなければ6-7-5とずっと定型に近くなる。掲出句の場合は9-9-7、「光る」がなくても6-9-7で大した違いはない。こういう一見無駄に見える饒舌を兜子はよく用いる。

実は饒舌なのは兜子ばかりではなかった。以前「難解俳句とは何か」という「俳句」の特集を紹介した時に抽出した同時代の句をもう一度並べてみよう。現在の「俳句」の句と比べてどれもみな表現が過剰なのに気付く。あの時に挙げた兜子の句は丁度この密漁地区の句であった。

  不発の怒り撒かれるビラの活字逃げ        林田紀音夫
  聖夜の脂つながり眠り醒める機械         大中青塔子
  固い産卵 黒革の辞書敵として          堀葦男
  ジャズで汚れた聖樹の雪に詰めこむ密語      稲葉直
  馬を笑わす枯野の石を腰で覆う          永田耕衣
  タイプは機銃盲目の朝の仕事溜る         立岩利夫
  きついエレベーター嘔吐のさようなら達      島津亮
  軽量の犬行く被爆地以外の土地          東川紀志男
  ぼくの掌にマッチ扁平 都会に生きる       中川蛍思

一句に出来るだけ情報を詰め込もうという行き方は、なるべく簡潔にという最近の行き方とは大きく異なる、あの時代の流行でもあったらしい。兜子自身は『鑑賞赤尾兜子百句』の中の「自作を語る」でこう述べている。

俳句の日常次元を凡庸に表現するだらしなさを極度に私は嫌っていたようである。

この言葉は後に引用するつもりの『虚像』の初期、昭和34年作の句に対して述べられたものなので、ほぼこの密漁地区の句と同じ頃の彼の考えと見てよい。つまりはわざと定型を崩し、一見無駄に見える修飾語を加え、繋がりのなさそうなイメージとイメージをぶつけ合わせることで非日常の次元を現出しようとしていたのだろう。

それにしても「密漁地区」とは何を指すのだろう。今となってはよく分らない昭和30年代の事件があったのかもしれない。最近中国船や韓国船が日本の領海で漁を行って海上保安庁の巡視船に追われる事件が多発しているが、当時の日本の船が同様のことをソ連や他の国の領海で行っていたのかもしれない。この船長は船を指揮して密漁を行っていた張本人なのだろう。但しこのような句では散文のように文脈に沿って意味を追っても仕方がない。そういう行為自体を拒絶したところに成立している俳句なのだ。密漁地区そのものは操業用の灯りによってか、或いは巡視船のライトゆえか光り輝いている。だがそこを抜けた後もまた鏡の広間なのである。取調室?まさか、ヴェルサイユとまではいかなくとも何やら豪華な鏡の間を連想してしまう。光を抜けてまた光の増幅の中へと船長は吸い込まれて行く。

船長と言えば余りに有名な高柳重信の俳句を思い出さざるを得ない。

船焼き捨てし
船長は

泳ぐかな

この俳句について鑑賞することは字数の関係上控える。この句の収められた『蕗子』は昭和25年の刊である。兜子が高柳重信らと相知り「俳句評論」を創刊するのが昭和33年のことであるから掲出句の「船長」は明らかに高柳のそれを意識したものであろう。一種の挨拶句と言っていいかもしれない。

タグ: ,

      
                  

「戦後俳句を読む-赤尾兜子の句(仲寒蝉)」の記事

  

Leave a Reply



© 2009 詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト. All Rights Reserved.

This blog is powered by Wordpress