戦後俳句を読む(12 – 2) - テーマ「記憶」 -  戦後における川柳・俳句・短歌/兵頭全郎

感覚的にざっくりとだが、川柳には「~している」という句が多く俳句には「~がありました」という句が多いと思っている。いわゆる戦後という時期の句を読んでみると、この傾向はより強いように思われる。その分か、川柳で「記憶」をキーワードとして句を探すと案外むずかしい。個人的に嫌いな表現だが、散見する「亡父(ちち)・亡母(はは)」のように、死者への思いや回想のようなものが「記憶」にあたるだろうか。

埋葬や琥珀のパイプ拭きつ帰る  片柳哲郎(1964年 黒塚)

「千の風になって」が流行したが、葬儀や弔いなどは死者のためにではなく、残されたものの記憶の整理のための行為だと思う。革新川柳運動の真っ只中にいた作者が「切れ」を用い「埋葬や」と離して置いたことで、この葬儀が身内のものか見ず知らずの通りがかりで遭遇したものか、いずれにしてもどっぷりと感傷に浸るようなものではなくドライな心情を印象づけている。またそれによって「琥珀のパイプ」が、自分の持ち物か形見分けのものかも不明になるのだが、「琥珀」自体、樹脂が年月をかけて固化したものであり、記憶の象徴とも受け取ることが出来る。「拭きつ」はまさに整理の行動。そして「帰る」は我が身の行動であり、日常への帰還となる。読者の感情はこの「拭きつ」一点に凝縮され、そこにそれぞれの思いが呼び起こされることになる。

夏来ると紫明の空に霊歌湧き  石原八束(1964年 空の渚)

「霊歌」は葬儀とは異なり、特定・個人の死への回想というより一般的・普遍的な「祈り」の要素が強い。ただそこには重層の思い(人種・信条的などを基にした積み重ね)があるので、歴史的な記憶と(やや強引だが)言えるかもしれない。「夏来ると」という作中主体の意識には「ああ、今年も…」といった個人的感慨が含まれていて、ここに特定の誰かに対する想い出などがリンクしているのだろうか。「夏」「空」「湧き」で入道雲の姿を「霊歌」の広がりや力感と重ねているのも面白い。

実はこの文章を書いている最中親戚に不幸があり、葬儀に参列した。母方の実家が寺で故人はそこの先代の住職なのだが、生前にかなりの要職に就いていたこともあり、寺の本堂で行われたその葬儀には30人近い僧侶が揃う荘厳なセレモニーとなった。もちろん親戚筋や門徒衆なども数多く集まり、粛々と進められていったのだが、弔辞などの際にも不思議と涙の見られる場面がほとんどなかった。ただ読経や挨拶も終わり出棺の前、棺へ花を詰めていく段になって、故人の亡骸に近づいた人々が次々にわっと泣きはじめたのだ。某国の「泣き屋」的なものではなく、故人を知る人が最後の対面をした瞬間にこみ上げる感情である。肉体はまもなく火葬されてなくなる。故人への直接の感情は、これを最後にこみ上げてくることはないだろう。ここからあと、故人の魂とか精神というものは、おそらく生きている人間それぞれの記憶の中で個別に立ち上がるもので、寂しさや悲しさといった感情も、記憶の中にある感情が再生されている場合が多いと思う。葬儀や霊歌などはそういう感情を含めた記憶の整理や復元の場とか装置になるのだろうとあらためて感じた次第である。

亡き母の真赤な櫛で梳きやれば山鳩の羽毛抜けやまぬなり  寺山修司(1965年 田園に死す)

「山鳩の羽毛」を「梳」くことなどない。「亡き母」の「櫛」にまつわる記憶である。「抜けやまぬ」姿と「真赤」の印象。生前に見た、母が髪を梳く姿へ何らかの感情が、今沸き立ったという歌ではない。「羽毛抜けやまぬなり」という「山鳩」の姿(現実にせよ想像にせよ)と母の当時の様子とを重ねて、母がその時にどのような心持ちだったのか。さらには、ひょっとすると今の自分も似たような状況にあって、記憶にある母の魂と会話しようとしているのかもしれない。資料・解説文からの抜粋だが寺山の「やむにやまれぬ感動や、追いつめた自我などをうたうには、実は短歌という様式第一のジャンルは不的確なのだ。」という言葉によれば後半の読みは行き過ぎかもしれないが、作中主体の動きを追おうとするとこうなるのだ。そうして考えると、句や歌というものはお経や霊歌と同じような存在なのかもしれない。

タグ: ,

      
                  

「戦後俳句を読む-戦後における川柳・俳句・短歌(兵頭全郎)」の記事

  

Leave a Reply



© 2009 詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト. All Rights Reserved.

This blog is powered by Wordpress