日めくり詩歌 俳句 柴田千晶(2012/11/23)

黒い十人の女(五)

露けさの吾が室が待つすべての夜   鈴木しづ子

鈴木しづ子は怪物だ。書いても書いても拒絶される。
なんだろう、この拒絶感は。どう書き直しても許してはくれない。この稿の締切はとうに過ぎているのに、また冒頭から書き直している。暗澹たる気持ちに今なっている。こんなことは初めてだ。

この怪物を理解しようなどと思ったのが間違いだった。
発見された未発表7300句からしづ子を読み解くつもりでいたのだが、しづ子に纏わる物語に阻まれて容易くはいかない。

これまで鈴木しづ子を読む気持ちになれなかったのは、代表句とされている<夏みかん酸つぱしいまさら純潔など><コスモスなどやさしく吹けば死ねないよ><ダンサーになろか凍夜の駅歩く>などの通俗的な作品にまったく魅力を感じなかったからだ。
その特異な境遇ゆえに、過剰に持ち上げられた作家に過ぎないのではないかとその存在を訝しく思っていたのだ。
これが、だれもが指摘する「しづ子の不幸」ということだろう。

冒頭の句は、過激な性表現で注目されたしづ子の句とは思われないほど静謐な句である。
露に取り囲まれたひとりの部屋で、しづ子はこれまで過ごした数多の夜に思いを寄せているのか。
<寒玉子うく徹宵の油の掌>東京で製図工として働いていた夜や、<まぐはひのしづかなるあめ居とりまく>と情慾に浸った夜。
東京を捨てて岐阜へ転居し<花の夜や異国の兵と指睦び>ダンサーとなった夜、そして<倣然と雪墜るケリーとなら死ねる>恋人である黒人GIと抱き合った夜に——。

これらすべての夜はもう彼方に消えてしまった。その喪失感と、何もかも失った後の不思議な充足感が伝わってくる。
空っぽになった部屋が待っているのは、過去になった夜ばかりではない。
自分が生きることのできなかった夜も、これから訪れるかもしれない未来の夜をも待っている。

露けさの吾が室とは、あらゆる夜を待つしづ子の空っぽの軀なのだ。

しづ子の空っぽの部屋に、未発表の7300句が降りつもってゆく。
しづ子にとって俳句とは何だったのだろう。
生身のしづ子と作品を切り離すことはできない。俳句はしづ子の髪の毛一本一本だ。爪や角膜、皮膚の一片一片だ。

鈴木しづ子は大正8年(1919)神田生まれ。昭和15年に東京日吉の岡本工作機械製作所に製図工として入社し、昭和17年、職場の俳句部で臼田亜浪門下の松村巨湫に出会い、指導を受ける。翌年、巨湫主宰の「樹海」に入会する。
生涯の師となった松村巨湫との出会いが、しづ子の俳句人生を特異なものへ導いてゆく。

戦後間もない昭和21年2月、句歴わずか4年で第一句集『春雷』(羽生書房)を刊行した時からしづ子の波乱に満ちた日々が始まる。
第一句集『春雷』は初版1500部、合計では約5000部を売り上げ、突如しづ子は俳壇で注目を浴びることになる。

工場菜園畸形の胡瓜そだちつつ
青葉の日朝の点呼の列に入る
水中花の水かへてより事務はじめ
時差出勤ホームの上の朝の月
あきのあめ図面のあやまりたださるる

素直な職場詠である。働く女性の細やかな視線が<畸形の胡瓜><水中花の水かへてより>などに生きている。
ここには後に「情痴俳句」などと蔑まれる要素は何もない。

雪の宿貨車の連結みてゐたり
玻璃拭くと木の芽をさそふあめのいろ
春雷はあめにかはれり夜の対坐
夫ならぬひとによりそふ青嵐
湯の中に乳房いとしく秋の夜
    

日常詠も然り。強烈な個性はないが、清潔感のある詩情が感じられる。恋の句を思わせる<夜の対坐><夫ならぬひと>も慎ましい。自分の肉体についてもせいぜい<湯の中の乳房>という控え目な表現しか見当たらない。
しづ子が「性」や自分の肉体を大胆に詠み始めるのは昭和23年の2月以降である。この年にしづ子に何があったのか。

ダンサーになろか凍夜の駅間歩く   「樹海」4月号 S23(『指輪』)
実柘榴のかつと割れたる情痴かな   「樹海」6月号 S23(『指輪』)
まぐはひのしづかなるあめ居とりまく   「樹海」8月号 S23(『指輪』)
裸か身や股の血脈あをく引き   「樹海」8月号 S23(『指輪』)
欲望や寒夜翳なす造花の葩   「樹海」3月号 S24(『指輪』)

<まぐはひのしづかなるあめ居とりまく>は、部屋の外に降る静かな雨を肌に感じながら、軀を重ね合う男女の性愛の深さが感じられ成功している。が、あとの句は言葉の強さのみが浮き、作品としては失敗していると思う。
真っ正直というのか、挑発的というのか、ただ単に比喩や象徴を用いる技術がないのか、しづ子は丸腰で俳句に挑んでいる。

大旱のむなしく冷ゆる溶鉱炉   竹下しづの女
袋角見し瞳瀆れてゐたりけり   橋本多佳子
すつぱだかのめんどりとなり凍て吊され   三橋鷹女
闇の中髪ふり乱す雛もあれ   桂信子
天地の息合ひて激し雪降らす   野澤節子

上記の女性俳人の句も「性」を詠んだものに思えるが、直接的な表現はけっして使わずに詩的な美意識を保っている。
<冷ゆる溶鉱炉><袋角><めんどり><髪ふり乱す雛><天地の息>など、深読みすれば女性器、男性器、女体、性行為のメタファーにも見える。これらの女性俳人は「私」と「性」を切り離して詠むことで通俗的な視線を跳ね返している。
一人、多佳子だけは「私」の「性」を当然のように詠んでいる。

雄鹿の前吾もあらあらしき息す   橋本多佳子

<吾も>と言ってしまうところが多佳子の凄いところだ。性欲を詠んでもけっして穢れない多佳子。
一方しづ子は、

肉感に浸り浸るや熟れ柘榴   「樹海」6月号 S23(『指輪』)

技術なんか関係ない。穢らわしいと言われてもいい、軀が摑み取った実感を生々しく詠むしかない。<肉感に浸り浸るや><熟れ柘榴>も稚拙な表現であることにしづ子は気づかない。師である松村巨湫はしづ子の俳句表現を鍛え上げることをしなかったのだろうか。
しづ子の物語の最大の謎はこの巨湫という男だ。が、それはまた後にふれることにする。

しづ子はなぜ赤裸々に「性」を詠まなければ気が済まなかったのか。
自費出版の広告に飛びつき第一句集『春雷』を上梓した経緯や、序文を貰うために独居の師の宅へ押しかけるエピソードなどからは、俳人として世に出たいというしづ子の野心が伺える。
若さと美しさを武器に「性」を詠むことでもっと注目を浴びたいという思惑がしづ子にはあったのかもしれない。
が、それだけではないだろう。

こころの疵からだの疵さむざむと在る玻璃の疵   『指輪』

<こころの疵><からだの疵>はあまりにベタな表現であるが、<さむざむと在る玻璃の疵>にはリアルな痛ましさを感じる。
「性」を詠むことは、やはりそれなりに傷つくことだ。好奇の眼に晒されることも、罵倒されることもある。
それなのになぜ、しづ子は「性」を生々しく詠んだのか。

『春雷』を上梓した昭和21年5月にしづ子は母を喪う。それから間もなく出征した婚約者の戦死の報が届く。
戦時中、家族が福井に疎開することになった時も、しづ子は一人東京に残り婚約者の帰りを待っていた。

東京と生死をちかふ盛夏かな(爆撃はげし)   『春雷』

この句からは絶対に東京から離れないという一途な女性の姿が浮かび上がる。

昭和22年9月に妹が結婚し、28歳になったしづ子は下関に赴任中の父に呼び出され、結婚しろと迫られる。
この時、しづ子は叔母の住む岐阜を訪ねている。叔母はアララギ派の歌人であった。

昭和23年2月、母の三周忌も待たずに父が再婚する。
父と再婚相手との関係は、母の生前から続いていたという。父の裏切りを知り、しづ子の中で何かが壊れた。

父の恋母にはあらず曼珠沙華   未発表 S26.9.26
父の恋もつとも汚れゐし槐   未発表 S26.9.26
稲妻に父憶ふとき汚れけり   未発表 S26.9.26
稲妻や母のわだちぞ踏むまじく   未発表 S26.9.26
蝿打つて父への記憶不潔のみ   未発表 S27.7.5

これらの句は、父の裏切りを知った3年後に詠まれたものだ。しづ子はずっと父を許せなかったのだろう。
<父憶ふとき汚れけり><父への記憶不潔のみ>からは父への怒り、憎しみ、激しい嫌悪が伝わってくる。
と、同時に潔癖すぎるしづ子の苦しみ、悲しみも伝わってくる。
しづ子が「性」を詠まずには済ませられない背景がここにあると私は思う。
赤裸々に「性」を詠み自身が穢れることが、母を裏切った父への復讐なのだ。

昭和23年2月、父の再婚を機にしづ子の俳句は大きく変貌する。
と、同時にしづ子の実人生も。
まるで父への当てつけのように、しづ子は自らの「性」を解放していったのではないか。
「樹海」同人の大学生と恋に落ち、その恋の最中にしづ子は会社の同僚のプロポーズを受け、結婚する。

すでに恋ふたつありたる雪崩かな   「樹海」7月号 S23
擲たるるや崩れ哭くこと意識する   「樹海」7月号 S23
ほろろ山吹婚約者を持ちながらひとを愛してしまつた   「樹海」7月号 S23

上記2句は巨湫が編集した第二句集『指輪』に収められている。<崩れ哭くこと意識する>とは、陳腐極まりない表現だ。
この句をなぜ句集に収めたのか。やはり巨湫という男はわからない。

生真面目なしづ子は蓮っ葉な女を演じることにしだいに疲れていったのではないか。
「性」を生々しく詠むことで気持ちを駆り立て、まるで懲罰のようにより激しい表現へと自身を追い込んでいったのではないか。
食べては吐き、吐いては食べを繰り返す過食症の女のように、恋に溺れては自分を罰し、俳句を嘔吐し続けなければならない切実なものが、しづ子の中に渦巻いていたのではないか。

昭和23年5月、母の三回忌の法要でしづ子は愛知県犬山市を訪れている。妹とはこの時以後会っていないという。

落暉美し身の系累を捨てにけり   「樹海」7月号 S25

昭和24年、30歳になったしづ子は同僚との短い結婚生活にピリオドを打ち、東京を去った。
しづ子は一切を捨て、叔母を頼って岐阜へ向かう。

くりかへす他郷の冬や髪長く   未発表 S26.12.19
髪梳けばふるさとのごと雪降れり   「樹海」12月号 S27

この時からしづ子の流転人生が始まる。
しづ子はなぜ岐阜へ向かったのか。
なぜダンサーになったのか。

しづ子の夜が、露けさの部屋に降りつもってゆく——。

一回完結を目指していたのだけれど、とても書ききれない。この稿は来月に続きます。
怪物しづ子の俳句に寄り添う、もう一人の「黒い女」の登場も次回になります。

  • 参考文献

鈴木しづ子『夏みかん酸つぱしいまさら純潔など』 河出書房新社
『道の手帖 鈴木しづ子』 河出書房新社
川村蘭太『しづ子 娼婦と呼ばれた俳人を追って』 新潮社
江宮隆之『凍てる指』 河出書房新社
宇多喜代子『女性俳人の系譜』 日本放送出版協会
『女性俳句の世界』第3巻 角川学芸出版
など。

タグ: ,

      

Leave a Reply



© 2009 詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト. All Rights Reserved.

This blog is powered by Wordpress