俳句時評 第45回 山田耕司

茨の花は見えているか? あるいは、『関揺れる』が私に語りかけるもの。

実のところ、まだ書籍となってはいないのだが、今から気になっている句集がある。
その名は『関揺れる』。

ツイッターから生まれた
極私的震災俳句125連発
創作契機は、中央公論新社刊の長谷川櫂『震災句集』だった。余りにも馬鹿馬鹿しい句集
が世に出た。ツイッターに批難の声が集中した。御中虫は、私にとっての震災とは何かを考えた。
〈虫は関悦史の「揺れツイート」を通じてのみ、この震災に向き合ってゐる。それ以外は、ない。〉
この句集は、御中虫が吾々に突き付けた実弾です。

上記が出版元である邑書林のホームページから転載した「書店チラシ」の惹句。
「関揺れる」の関とは、関悦史氏のことに他ならない。
関悦史『六十億本の回転する曲がった棒』

茨城県土浦市在住の彼は自らの被災状況をツイッターに書き綴った。

「ある被災日記」 togetter

御中虫は、「関揺れる」を季語であると位置づけ、猛烈なイキオイで句を作った。
それに負けず、出版にいたるプロセスも信じられないほどのスピードであった。
これは伯楽としての島田牙城の卓抜な行動力があっての事態。
いや、伯楽という役回りもさることながら、突き動かされちゃったんだろうなぁ、牙城さん。

この句集の重要な見どころは御中虫の発案行動に尽きるのだが、加えて、なぜこの句集は出版されるに至ったか、もしくは、何を以て牙城さんは突き動かされることになったのか、という点も実は見逃してはならないと思うのである。

『関揺れる』に関しての、御中虫のブログより。
中途半端にまとめるよりも本文を呼んでいただく方が善いと思うので、ながながと引用。

虫日記R6  震災句集【関揺れる】、〜および長谷川櫂の震災句集に関するもろもろ

なぜ、震災俳句をつくったか。
なぜ、125句なのか。
それは、
長谷川櫂の『震災句集』に対抗したかったからだーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
以下、真面目なおはなしをします。
長谷川櫂のこの句集につゐて、ちょっと面倒かもわかんなひけど、以下のトゥギャリを読
んでほしいのです。

「震災句集って?」 togetter

まあね、ようするに、虫の周辺の俳人さんたちのあいだで(虫含め)、
この句集は非常に評判が悪いことになってゐるのだ。
虫は買う気すらおきません。
ウェブでチラ見しただけでゲロでそうだった。
なのでトゥギャリのなかでも虫は彼を批判してゐるでせう。
たゞ
そのあと
かんがへた。
あたし 一応俳人だよな?
長谷川櫂キモイ!って 別に俳人じゃなくてもゆえるよね?
そこらへんの女子高生だって ゆってるんじゃない?マクドとかで。
この トゥギャリって、所詮その程度のもんなんじゃない?
ただちょっと 言葉づかいが大人っぽいだけで…

いいの?
それで。
ヒトとしてはそれでいいけど
俳人として それでいいんか?
マア それでいいっていうひともいるだらふ。
でもあたしはどうなのでせうか。
これでいいの、ほんたうに?
その答えとして虫が出したのは、
「長谷川櫂の【震災句集】に収録されてゐる数と同じ数だけ、自分も【震災俳句】を作る」
ことだった。
彼とはまったく別の切り口から震災をうたうこと。
彼の句に感動する読者層は捨てゝ、「長谷川櫂キモイ」って思ってる読者層にわかっても
らへる句群をだすこと。
「東日本大震災」「地震」といふことばを捨てること。
だいたいそういうルールといふかポリシーのもとに、虫は上記125句を書いた。

(御中虫へ、フォントとか行間とかそのままではないけど勘弁。)

<「東日本大震災」「地震」ということばを捨てる>とは、震災や震災被害者を軽んじているわけではない。
表現者が震災をどう扱うべきかを述べているのでもあるまい。
俳句そのものが震災に対して何が出来るかといった問題提起でもない。

御中虫のことばは更に続く。

【関揺れる】
といふ季語をねつ造したことにより、非常にシュールな世界へとぶっとんでしまったやうな気はします。
しかしそれもよいと虫はおもふ、
このツイートをリアルタイムで見ていたひとの少なからずがニヤニヤし、ときには爆笑してたようだし、関さんを知らない人まで面白がったり、いちばんびっくりしたのは
「わたしは福島で被災したんですが、虫さんの震災句で大爆笑しました!」という感想がきたことです。
だからな、長谷川櫂!
虫のやったことはアンタにくらべりゃ鼻くそみたいなことだけど、それでもそれなりの意味があったんだよ!
そしてな、俳人たちよ!
議論もいいけど実作で戦ふといふことを、しないひとが多すぎて、虫はいつも物足りないよ!
まあ忙しいといわれたら黙るしかないけど!
ちっさくても、実弾投げようぜ!実弾を!

ブログのこの部分を受けてこそ、上記の「書店チラシ」のこの言葉が導き出される。

この句集は、御中虫が吾々に突き付けた実弾です。

「議論もいいけど実作で戦うといふことを、しない人が多すぎて、虫はいつも物足りないよ!」

この一行、まさしく時評。

これは、震災を対象にするか否かという枠組みを超えて、表現行為の根本を刺し貫く。
身を以て「実作で戦う」作者、その「実弾」を突きつけられて、それから表現者たちはどう行動するのか。

「関」といえば。

「白川の関まづこころにかかりて」として出発したのは『奥の細道』の旅。
やれ、どれほど白川の関ではバッチリと発句をキメてくれるだろうかと思えば、結局、作らない。

旅路が白川に及んだあたりは中学校の教科書にも出ている有名な箇所ではあるが、古人の歌のフレーズをちりばめて、教養のバリアを張っている風情。そもそも絶景を前にして実作をしないというのも教養ある態度を踏襲するためという説もあるようだが、それはさておき、とにかくひとことごとに出典がついてまわるような「知の匍匐前進」、その中にあって、「茨の花」がふとあらわれる。

秋風を耳に残し(都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白川の関/能因『後拾遺集』)
 
紅葉を俤にして(都をばまだ青葉にて見しかども紅葉散りしく白川の関/源頼政『千載和歌集』)青葉の梢猶あはれ也。
 
卯の花の白妙に(見て過ぐる人しなければ卯の花の咲ける垣根や白川の関/藤原季通『千載和歌集』)、
 
茨の花咲きそひて、雪にもこもる心地ぞする。

何のリンクも無い「茨の花」をここにわざわざ挿入させたところに、芭蕉の「不易流行」 を見るという考えがある。「古人のナゾリ」で埋め尽くしたステージに、ぽつりと「古人のナゾリではない」アイテムを登場させていて、その「先輩の成果をふまえつつも自分で発見したものをちゃんと見とどけますよ」というのが芭蕉の決意表明だとする見方がそれだ。

ともあれ、どなたさまであれご存知の言いおさめを超えて、自らにとって直接的な関わりを持つものとして表現を刺激するものの象徴を「茨の花」ととりあえず呼ばせていただくのをおゆるしいただきたい。

『震災句集』にかんして、災害や人の死に対してどのように向き合いあっているかという道義的な点において長谷川櫂の評価が散っているようなのだが、それについては、明確な答えは見いだせないと思う。たとえば人が人の死をどう悼むか、その心のありようと表現の結果が比例するとは限らない。しかし、そうした道義的な姿勢を斟酌せずに表現としていかがかといえば、そこには、つまり「茨の花」が無い。どこかで見たようなものが繰り返されているという感覚に襲われる。直接的な関わりとは、ことさらにみずからが被災者であるかどうかということを指しているのではない。他者のナゾリを超えて、自らの表現を志向するところに「茨の花」はある。

ときに、『関揺れる』をめぐる御中虫の挑発は、私には「お前に茨の花は見えているか?」と響くのである。

「関揺れる」という一語を方法とした御中虫の決意を、震災にたいする道義的な点において長谷川櫂と比較することは避けたい。むしろ、表現という行為における重要な提言によって、長谷川櫂の土俵からくりあがったところへ表現者たちをあおり立てることにつながる可能性を『関揺れる』はたっぷりとはらむ。

くりかえすが、拙稿における「茨の花」はあくまで表現の志向を指す喩である。たいらかにいえば、何を詠むかではなく、どう詠むかにおいて、あたらしみを求めていくこと。

これが、ムズカシイ。ムズカシイからこそ、そうそうポンポン「実弾」を繰り出せない。
そこに『関揺れる』。
そう、長谷川櫂の句でもなく、そして御中虫の句でもない、自分の句が作りたくなってくることの刺激としてこの句集は姿をあらわすのではないだろうか。

いずれにせよ、リアルタイムで事態は推移中。。
情報はコチラからごらん下さい。 ⇒ 御中虫句集『関揺れる』ブログ(管理:邑書林・島田牙城)

愚にくらく棘(いばら)をつかむ蛍哉 松尾芭蕉 (東日記)

これも『荘子』風の寓言である。暗愚の性に、夜の闇の暗さをかけている。愚かであることがすなわち暗いことなのである。やみくもに蛍を捕らえようとして、愚かにも棘を掴んでしまった、ということ。愚かさを視覚化すれば暗さであり、その暗さのために棘を掴んでしまったことが、言いかえれば愚かさなのだ。(中略)人生にはとかくこういった齟齬がつきまとう。こういう観念句が、この前後に目につく。

茨の句。といっても「棘」。トゲあるものという意味合いで、先述の雪の白さの花ではない。

ともあれ、イバラ、うかつに掴むと、そりゃ痛い。これもまた教訓。

上記の文の執筆者は山本健吉。『芭蕉全発句』より。

本書の原本は1974年、河出書房新社より『芭蕉全發句』上下卷として刊行されました。なお講談社学術文庫収録にあたっては、1983年に小社より刊行された『山本健吉全集 第六巻』を底本としました。

こう但し書きがある。そう、講談社学術文庫
からつい最近(2012年2月9日第1刷)刊行された。定価2000円794ページという文庫にあるまじき貫禄。

タグ: , ,

      

Leave a Reply



© 2009 詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト. All Rights Reserved.

This blog is powered by Wordpress