読み進める昨日 第3回
「ただただあさましくも」   藤井貞和

 福島県議会(元)議員高橋秀樹氏のパワーポイント第16面に、「誰もが「死」を覚悟した瞬間」とある。東電「福島第一原発」で、水素爆発があったときのことだ。何度でも思い出す必要がある。原点を忘れないようにしよう。その時に考えたり、感じたりしたことは、たぶんもの凄く大切に自分のなかに仕舞われてある、だれにも。

第一報ではたしかに「水蒸気爆発」と聞こえ、ついで水素爆発とも言っていた。私はテレビを消す。パソコンのサイトから、海外のメディアをも含めての情報に頼ることにする。日本のテレビ報道はまったく機能不全といってかまわない。パソコン上ではガサネタみたいな情報を含めて、第一報というやつが、飛び込んでは消える。同窓会のメーリングシステムからは、各方面でプロだった友人たちの発信する情報が飛び交って、これはありがたい。

「メルトダウン」と聞こえ、しばらくすると聞こえなくなる。大混乱のなかの避難のさまが、ふと断ち切られ、かき消される。避難範囲や慌ただしさから見ると、政府サイドはほぼ、メルトダウン後の中性子線などの漏洩を予知し、臨界事故からさいごの核爆発までを想定して動いている。もし自分が政府関係者なら、枝野と同じような言い方しか言えないだろう、「安全だ、逃げろ」と。「人身を惑わせない苦肉の策」か、と会津の詩人、蛯原由起夫の言にもある。その通りだろう、一人一人で判断して行動しろ。どんなに危険か、もう遅いかもしれないと、知ってほしい。しかも、たったいまは、この政府で乗り切るしかない。耳をよく傾ければ、言うべきことを言おうとしているのでは。東海原発事故(での予測、一九九九年の)と重ね合わせる、最悪のシナリオである。むろん、そのときには関東一円、東京都、北東北を巻き込む。

一般に「水蒸気爆発」というのは火山噴火に関する用語で、非常につよい爆発を意味する。水素爆発というのがぜんぜん分からなかった。「水素爆発とは何だ?」と。私の知識のなかになかった。第一報の「水蒸気爆発」がほんとうは正しくて、火山の爆発のように放射能の塵をまき散らすのではないか。ほんとうは水蒸気爆発だったのではないかと私はいまでも疑っている。そしてメルトダウンによって地下深く数メートル溜まっている汚染水が今後にふと臨界に達しないとも限らない。

 ほかに方法がない、海水を掛けつづけるしかない。へんな言い方だが、原子炉の身になって考える。海水でよいから、水を欲しい。もっと大きな事故になるまえの段階で踏みとどまりたい。原子炉じたいが必死で最悪の事態を回避したいように動いているように見える。そのためには、どうすればよいか。「海水を汲んでヘリコプターで突っ込め」とでも言いたくなる切なさ。東京消防庁の出動には、感じるところが大きかった。何かの報道で、東電が撤退を決めたというようなのもあった。「撤退とはどうすることか」、もう頭が振り切れて判断停止状態の私である。「菅さん、男だろ」(言ってしまう)「東電へ飛び込め」。まもなく、ほんとうに、菅直人が東電へ飛び込んでいったという報道。

 けっして、撤退を東電の現場が考えたわけじゃない。本部だって、撤退することがどういう結果をもたらすか、だから撤退できないはずだ。撤退なんか考えもしなかったとは、その通りだろう。すると菅の、東電へ出向く動きは無駄かというと、そうでなく、あそこで東電を叱咤する必要があり、流れが決まる。もどれなくなる。みごとな歴史を刻む一瞬だったと思う。チェルノブイリ、東海事故から学んできた(菅が、というよりわれわれが学んできた)、人類が過つか否かの切り岸で、菅と東電との一瞬の接触が、歴史を引き返し不可能な「正」位置へ導く。そういうことってあるんだ。

 詩人は何もできないって? 言語の神に操られたり、ときには不遜にも言語の神を操るのがしごとだろう、詩人たちの。政治と詩とが一瞬、ひとつになった瞬間かも知れない。原発という神と闘うためには、人類の無力を隠しようがないにせよ、政治家(歌人岡野弘彦にいわせれば「まつりごとびと」)に代行させるほかないとすれば、あの一瞬を人類は誤らなかった。「金枝篇」ではないが、殺される王というかたちで、歴史はなんとか体面をまっとうしている。歴史詩かもしれない。近代はポストモダンをへて、ついに終わりを告げている。

 十万という避難者、十五万という原発事故の被災者を置き去りにして。

  ……

四万五千の人びとがかくれんぼしている都市
鬼の私は捜しまわる
幼稚園のホールに投げ捨てられた玩具
台所のこんろにかけられたシチュー鍋
オフィスの机上のひろげたままの書類
ついさっきまで人がいた気配はどこにもあるのに
日がもう暮れる
鬼の私はとほうに暮れる
 ……
 

(若松丈太郎「神隠しされた街」、一九九四)

 たぶん、この作品を二〇一一年以後に書かれたと、だれかが早とちりしてもしかたがない。若松はチェルノブイリ事故から六年目、プリピャチ市を訪れて、事故後ただちに四万九千の市民および近隣三村の人々が消えたことを知る。若松の住む原町市(現「南相馬市」の一部)の人口に等しい。さらに、半径三〇キロ圏内が危険地帯とされ、十一日目から、九万二千人がちりぢりに消えたという。あわせて十五万人。半径三〇キロ圏内とは、双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町、浪江町、広野町、川内村、都路村、葛尾村、小高町、いわき市北部、そして原町市、あわせて十五万人というかずに相当する、と。そればかりではない、じっさいに避難生活をしいられつつあるひとびとのかず、まさに十五万人。若松はプリピャチ市の捨てられた幼稚園の広場に立ち尽くす。
 蛯原は、若松のこの詩を引用する。さらに二〇一一年七月二十七日の児玉龍彦(東大アイソトープ研究所長)の除染を訴える満身怒りの発言(衆議院厚生労働委)を引用しつつ、「廃炉はおろか日本(の場合も原発を〈藤井補筆〉)石棺に閉じ込めるしか方法がないのではないかと心配してしまう」(「「ふくしま」とチェルノブイリ」『詩脈』74)、と。老朽化の進むそのなかで、溶けた核燃料はいまもなお眠りに就こうとしない。同・75号で前田新が新聞のコラムを引いている、「おそらく数十年から百年はかかるだろう。その光景に福島の未来がオーバーラップする」(前田「原発事故の詩と詩人の立場」)、と。
 数ヶ月が経過して、メルトスルーしたあとの汚染水がどうなっているか、まったくわからない(後藤政志、『環』47)。さらに現在、つまり一年数ヶ月ののち、過酷な事態が進行しているようで、探ろうとしても明るみに引き出せなくなっている。4号機の不安などが小出裕章助教の告発で一部、おもてに出てきたものの、深刻さの闇を計り知れない。政府サイドと東電サイドとで飲み込んでしまっている真相が、数年後に明らかになるのだろうか。幼い子を抱えて、爆発直後に母親たちが逃散を試みたことは、正解だったかもしれない(「分断を越え、暮らしを紡ぐ」『現代思想』二〇一二・三)。しかし、それを言うと、逃げなかった母親たちを責めることになる。鎌仲ひとみ監督が『内部被曝の恐怖』(肥田舜太郎と共著、ちくま新書、二〇〇五)を映画化したと聞く。青池憲司(琵琶法師を追いかけた監督)による映画制作や、いくつかの告発する映画とともに、まさに二〇一二年の特筆に値する動向だ。(詩人たちは何を?)

民報(二〇一一)三月十三日
 (一面)……放射能物質飛散か 燃料一部溶融 県内死者・不明520人超 宮城、一万人連絡なし……
同、十四日
 (一面)同県民12万人避難、3号機も炉心溶融、水素発生、爆発の恐れ。(二面)二〇キロ圏退避誘導 被ばく避ける注意点
同、一五日、同
 (一面)原発3号機も爆発、2号機空だき 福島第一、炉心溶融か (一四面)原発難民、疲労濃く 続く避難生活
同、一六日
 (一面)「高濃度放射能漏れ、屋内退避」30キロに拡大 静岡で震度6

以下省略するが、もと民報記者だった山崎隆代による、見出しのごく一部である(『福島・自由人』26)。立ち入り禁止区域は「警戒区域」と名をあらためて、無人となる。七月(二〇一一)のアサヒ・コムに、「身を寄せ合って…警戒区域に牛の群れ、高速道さまよう」。建設中の常磐道(小高地区)を歩く、およそ三〇頭。鳴きながらさまよう黒毛和牛や乳牛たちの写真はあわれをきわめる。全国へ発信されて有名になった内池和子の「漂流する秋」は、その後『クレマチス詩集』3号に掲載、そして自家版の詩集が編まれる――あきあかね、もんきちょう、かなへびは、どこへ行った、と。ここではしかし「ヒル いでそうろうて」の後半を引こう。ヒルは笄(こうがい)蛭。

みわたせば きんしゅうのあきとて いま さとのあたり やまやま
いつのあきにかわらぬ くさきのよそおい あでやかなれど
さきごろの おおなえおおつなみに
めにはみえぬ ヒル のごとき つちほろぼす ましょうのものら
やみから やみいで くるしみのといき はきいだし
そのどくけあびせかけられたるゆえに とか
このあたりの あきのみのり ありがたきなりものの くさぐさ すべて
すてされよかしとの うえつかたよりの おんさた
あわれ ひとのよ はじまりて ためしなきことなれど
これ ましょうのものの ひんしのといき かかりしものなれば いたしかたなく
ひとびと なみだながらに つちにかえしつつありとなむ
かのヒルのごときもの それの しにいたるまでのときのながさ
これまた はかりがたくそうろうて いかにせばやと
ただただあさましくもかなしきことにてそうろう
きのう あずまやまに うつすら はつゆきふりしとか
いまはただ このちにて たいへいに くらしたくねがうのみにてそうろう

 候文というのか(能のセリフか)、見たことないふしぎな文体の詩に「おおなえおおつなみ」を向きあわせる。引用したく思った。個人的に、文語文が現代かな遣いで表記される文体は私を興奮させる。「ただただあさましくもかなしきことにてそうろう」とはアナクロニズムだろうか。
 『震災歌集』(長谷川櫂、二〇一一・四)を近ごろ読み返して、わりあい高く評価したく思う。
国ぢゆうに嘆きの声はみつといへど政争をやめぬ牛頭馬頭(ごずめず)のやから
大震災廃墟の東京をさまよひて歌を残しぬ窪田の空穂
迢空の怒りのあとの哀しみをひたと思へり大津波ののち
川崎展宏いかに詠むらん桜貝大和島根のかかる姿を

……

 これの再版(五月)を書店で見つけ手にしたとき、買おうか躊躇った。だれもが躊躇ったろう。立ち読みして平積みの箇所へ置き、また手にとってページを繰った。旬日をへて二刷りだという売れ方である。歌人たちにはもっと葛藤が走ったろうと憶測する。恥ずかしかった。この程度の短歌である、――「低いな」。私の評価軸は人品卑しくバーを下げてゆき、「買っておくか」という思いが、カウンターで並ぶ恥ずかしさに打ち勝った。けれども、買うさいごの一瞬に、けっして話題のために買うのでなく、著者長谷川の偽りない作歌のひたむきさに動かされた、ということも真実だ。(読み返して、店頭での「低いな」という評価は撤収する。)

 六月になって、和合亮一の(震災)詩集が、一冊、また一冊と、店頭に並んだときにも、私には買うときの葛藤がなかったと言えば、うそになる。『誕生』や、『入道雲……』の和合が、しっかり『詩の礫』や、『詩ノ黙礼』に息づいていることを感得できたとき、購入する心になる(念のため、三冊とも、寄贈されたのではない)。特に『詩ノ黙礼』は構成的にみごとであり、これまで伊達や酔狂で書いてきた詩人でなく、震災に遭遇して書くべく書いていることが知られた。だれにでもわかりやすい詩の意志、ことば、思いという基本を駆使して。

 『クレマチス詩集』『の』『詩脈』ほか(『福島県現代詩集』二〇一一など)、福島県内で書かれる詩集は今後、震災そして原発を離れてありえない。松棠らら初め多くが「除染」に「風評被害」に取り組む。ということは、書かれるべき内容を、これでもかと貧しくすることに耐えるしかない。私は無論、福島県になんら土地勘がなく、一人の「局外者」だ。だから私の「テーマ」はひたすら、福島県内の県外との、あまりな温度差というところに潜めることになる。

百通の恋文、百回のさよなら(羽田真樹) 
 
百通の恋文を書き 
さよならと百回言ってから、さよならしよう。 
此岸の峠から、別離の汀から、美しい人の横顔から。 
 
愛おしい人、百人あてに百通、恋文を書き 
さよならを百回言って大きく手を振ろう。 
夏が放り上げた麦わら帽子の縁から。 
連れ合いと娘と孫が投げかけてきた眼差しから。 
それから哀切な音楽十曲と創作途中の詩十編を携え 
十杯の酒を深く飲み干して今度こそ本当のさよならをしよう。 
 
お前は濃く淡く百人の人を愛し 
大いなる不満と大いなる苦言を吐き 
大いなる妄想と夢の多くは挫折に終り 
それでも精いっぱい生き 
魂を燃やし続けて終った故に大いにほめてつかわそう。 
褒美はそれだけ。山川草木悉皆成佛。(H23・6・1)

『クレマチス詩集』3号(二〇一二・四)より

タグ: None

      

Leave a Reply



© 2009 詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト. All Rights Reserved.

This blog is powered by Wordpress