『俳コレ』鑑賞 / 前北かおる

三ヶ月かけて『俳コレ』を読んだ。キャリアも作り方も様々の方が幅広く参加されていて飽きることがなかった。ブログでは、それぞれ一句評と十句抄出を試みた。

私の所属する「夏潮」でも「第零句集」という企画が進行中で、毎月、三、四十代の作家の百句を集めた小さな句集が刊行されている。『俳コレ』と「第零句集」を読みながら感じたのは、どの作者も自分自身を詠んだ俳句は面白いということだ。それは、過去の表現からの模倣が入り込みにくいせいかも知れない。実作者として肝に銘じていきたいと思った。残念ながら、私には一冊全体を取り上げて論じるだけの力はないので、自分を託しやすい季題である「花」を詠んだ句の中からいくつかを鑑賞してみたい。

会社やめたしやめたしやめたし落花飛花  松本てふこ
盛んに花の散る中に身を置いていると、自分の勤めている会社が嫌になり、どうしてもやめたいと思えてきた。仕事をやめたいわけではなくて、会社という組織にまつわる面倒から逃げたくなったのだ。「やめたし」を三度重ねたくなるほどの思いがこみ上げてきたのは、にわかに強まった風が落花飛花を激しいものにしたせいではないだろうか。破格の表現だが、それを受け止めるだけの激情の裏打ちのある句だ。

花冷えや脳の写真のはずかしく  岡野泰輔
花冷えの日、CTで撮影した脳の写真を見せられながら医師の所見を聞いている。どこか悪いところがあって検査したわけではなくて、補助が出るから人間ドックに入ったといったところか。幸い健康だったのだが、自分でも見たことのなかった脳の写真は少しグロテスクで、それを人にまじまじと見られてはずかしくなってしまった。「はずかしく」に俳諧味があって面白い。しかも、この一語は、脳の写真が自分のものであること、作者が健康であるらしいことを伝えるようにも働いていて巧みだ。

地震以後の心房細動以後の花  小林千史
東日本大震災の起こった二〇一一年、作者はそれと前後して心房細動を患ったのだろう。災害と病気という死を意識する出来事を経験した後、季節は巡ってきてまた桜の花が咲いた。花の咲く様子は昨年までと変わらないはずだが、身近に死を感じた後の自分は一気に散ってしまうはかなさばかりを見てしまう。桜の咲いている様子については何も言っていないが、「花」と置いただけでイメージが広がるのは季題、俳句の力だろう。

あふぐとき花影かほにあることを  依光陽子
作者は、桜の木の下に立っている。向こうから差す日光が眩しいので、花が日除けになるような位置に立ち直してから見上げた。花を見ながら、ふと自分の顔にはこの花の影が落ちているのだということに気が付いた。傍から見れば、なかなか美しい姿なのではないか。自己陶酔的な俳句だが、客観的な視点に立つこと、直接「花」を登場させずに「花影」と言うことで、甘く溺れずにバランスを保っている。

俳コレ
俳コレ

週刊俳句編
web shop 邑書林で買う

作者紹介

  • 前北かおる(きたまえ・かおる)

昭和53年4月28日生まれ。慶應義塾大学俳句研究会、「惜春」を経て、「夏潮」創刊に参加する。第1回黒潮賞受賞。「夏潮」運営委員を務める。平成23年5月、第一句集『ラフマニノフ』を上梓。

タグ: , , , ,

      

Leave a Reply



© 2009 詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト. All Rights Reserved.

This blog is powered by Wordpress