私の好きな詩人 第37回 – 朝吹亮二 – 河邉由紀恵

学生時代は当時はやっていたガストン・バシュラールを好んで読んでいた。渋沢孝輔訳の『蝋燭の焔』や『空と夢』『水と夢』・『空間の詩学』に『火の精神分析』。卒論は確か「川端康成に於ける水のイメージ」だった。「みずうみ」や「眠れる美女」の短編を中心に重い水や眠る水や流れる水をバシュラール風に分析した。詩論は好きだったが現代詩はあまり読んでいなかった。私にとってブンガクは大学の中だけで充分だった。それよりも進行形の恋愛の方が面白かった。今から思えば、その頃、もっと勉強をしておけばよかったと後悔することしきりなのだが「芸術新潮」だけは毎月読んでいた。宗左近の日本美術論やアンドレ・マルローや「気まぐれ美術館」の洲之内徹や白洲正子のエッセイに夢中になった。七十年代前後の話だ。その頃創刊されたばかりの季刊「銀花」の装丁特集にも心奪われた。子供が生まれてからは福音館の絵本と植物や昆虫の図鑑と女性誌と料理書と南方への旅の本ばかり。このように現代詩と関わることなく生きてきた私が好きな詩人を語るのはおこがましいのかもしれない。

子供の手が離れてから私が自己表現できるものとして選んだのが俳句や短歌ではなく現代詩であったというのは今もって不思議な流れだ。詩の書き方は縁あって知り合った秋山基夫から教わった。言われるままに「現代詩手帖」を買ってみたが現代詩は私にはとても難解だった。何年たっても詩はなかなかうまくならなかったが、書くのをやめようとは思わなかった。その頃出合ったのが「詩の森文庫」シリーズ『名詩渉猟』の四方田犬彦の「瓢箪の賦」である。以前に、彼の『磨滅の賦』を愛読していた私は彼のユニークな瓢箪詩論を読み込んでいった。そこに最後に出てきたのが朝吹亮二の『密室論』の中の「ウリ科の死」であった。

天上にちかい丘のうえの庭園のまるみは球体のような視えない光につつまれぐんぐん
冷たい熱をあげてゆく抱かれることのきもちよさももうなくなってしまうほど抱かれている抱かれることのいっしゅんのながいながい黒さ今は新たな季節にふさわしい迷宮にザッキザッキと風がまいこみ細い径路をひろげてゆく血管みたいにねふくれあがる南方の島ウリ科の島ゆたかに色彩と音がたわむれる場所フェリシタシオンフェリシタシオンというかけ声とともにはしってくる原色の少女たちそのひとりはさきほどまで黒い光の球体に抱かれゆるやかに死んで
ウリ科の死を死んでいたのだたべたこともない熟れたウリの乳白色に縛られ蔓に縛られ波の音は全身をひたしあまいようないたいような熱さをもったそれがウリ科の死の

このように少女の体にウリの蔓が絡みつくエロティシズムが続くのだが、この朝吹亮二の詩には本当に衝撃を受けた。この息ぐるしさはどこからくるのか、このひとりよがりの官能をゆるしていいものか、繰り広げられる擬音語、ながれる音楽性、それらはすべて私が求めるものだったし、何よりも私の好みのものだった。思い返せば、それまでの私はまっとうな「詩」らしきものを書こうとしていた。いや、そうではない。詩は小さな犯罪、詩は秘密の共有、詩は倒錯、詩は究極のナルシズムであってもいいのだと、この時初めて気づかされた。

また朝吹亮二の増殖的な散文詩はエッセイを読んできた私にとって違和感がなかった。擬音語や擬態語の多用も絵本を読み聞かせしてきたので懐かしいものがある。時おり繰り広げられる彼の偏愛的な博物誌観も図鑑を愛読してきたので抵抗がなかった。何よりも朝吹の詩にはバシュラールの言う垂直な想像力の拡がりがある。それから洗練された甘い官能もある。詩集の構成や造本・装丁への完璧なまでのこだわりも「銀花」の装丁特集を愛読してきた私にはうれしいものだった。もう現代詩を難解とは思わなかった。朝吹亮二の詩に出合って、初めて現代詩に親近感を覚えた。そして詩を書いていきたいと強烈に思ったのである。

タグ: None

      

Leave a Reply



© 2009 詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト. All Rights Reserved.

This blog is powered by Wordpress