詩人とは、そのひとの生き方である。
いや、詩人とは、生きざまそのものと言った方がいい。
器用に何でもできたり、何でも知っている必要などまったくない。
己の無知を隠さずさらけ出すことこそ、無知を克服する唯一の道であるように、不器用なまま自分の目で見、自分の足で歩いてゆく。
前に道はなくとも、後ろに自ずと道はできる。
その道こそ詩人。
そのひとであるのだ。
くらあい天(そら)だ底なしの。
くらあい道だはてのない。
どこまでつづくまっ暗な。
電燈ひとつついてやしない底なしの。
くらあい道を歩いてゆく。
草野心平「わが抒情詩」の冒頭である。
戦前・戦中・戦後、そして、誰もが明日はもっと旨い飯が食えると信じ働き詰めた高度成長期を経て、一億総中流、絶頂を迎えたバブル景気。それぞれの時代と対峙しながらも、心平は、変わらず赤貧を舐め、己の生き方を貫き、道なき道をひらいた。
バブル崩壊後、凋落する一方の経済。二十一世紀を目前にして詩人は世を去ったが、経済の低迷はそのままに、容赦なく到来した少子高齢化社会。
心平の死後も続く、底なしの「くらあい天」と、はてのない「くらあい道」。閉塞感と虚無感に苛まれ、踏み出すことも出来ず、ただ呆然と佇むばかりの老若男女。
そこへ追い打ちをかけるように千年に一度とも言われる大震災が襲いかかり、未曾有の原発事故も惹き起こし、震災の犠牲者は未だ増え続けるなか、先進国ワースト1の新たな汚名。自殺者が、三万人を超えてしまったこの国…。
この国の現在、何ものにも屈せず、己の生き方を貫き、生きざまをさらすということ。
自分の目で見、自分の足で歩き、道なき道をひらいてゆくということ。
すなわち、詩人であるということ。
なんたるくらい底なしの。
どこまでつづくはてなしの。
ここらあたりはどこなのだ。
いったいおれはどのへんの。
どこをこんなに歩いている。
心平の抒情詩が、胸にひびく…。